No.774
結果、通算4匹のヤドリバエのウジ虫がサナギからむにゅむにゅと出てきました。
大変気持ちが悪いながら、わたしこれ見るの初めてなんだよな~と面白がっていたのもあり、写真を撮りました…ので、一連の記録を記します
本記事には大変ショッキングな写真が含まれますのでワンクッションおかせていただきます。
虫が苦手な方は見ないでね
なんの前触れなく寄生発覚というわけでもなかったのです。度々雑記で漏らしてましたからね。

明らかにこれやべえなって確信したのは13日でした。だんだんサナギが変色してるんですよね。
普通のサナギも変色するんですけど、羽化間近なサナギは中にいる成虫の色(白黒縞模様?)になるしサナギになって1日2日でこうはならない…
今夏なんで越冬モードの枯葉色にもなりませんからね

14日の12時ごろ。こりゃもういよいよ寄生したハエだかハチだかが出てくるな…という覚悟をしてました

14日の16時、ついに出てきてました。
これが全国の小学生を理科の授業でトラウマに突き落としたヤドリバエのウジ虫ですか…
知識と耐性があっても実物見たらそれなりにショック受けましたし見てて気分よくないですね
ひとつのサナギに5匹いましたという話も見たためたぶんまだいるだろう…と観察を続けました

14日21時ごろ、2匹目が這い出てくる瞬間を見ることができました。こういうパニックSF映画ありそう…
粘液を纏いながら出てくる様はさながらエイリアンです

それから程なくして3匹目も出てきました。
この後風呂に入って自室に戻ると4匹目も出てきていました。一晩明けまして、ケージにウジ虫がいないのを見るにサナギの中には4匹いたことになります。
ケージからウジ虫が脱走とかしてなければね…(白目)
なお出てきたウジ虫たちはもうしわけないですが殺処分とさせていただきました
幼虫捕まえてチョウチョにするのが目的なので、そうならない個体はじゃあ処分するね~という、まあ、エゴですわね…畳む
大変気持ちが悪いながら、わたしこれ見るの初めてなんだよな~と面白がっていたのもあり、写真を撮りました…ので、一連の記録を記します
本記事には大変ショッキングな写真が含まれますのでワンクッションおかせていただきます。
虫が苦手な方は見ないでね
なんの前触れなく寄生発覚というわけでもなかったのです。度々雑記で漏らしてましたからね。

明らかにこれやべえなって確信したのは13日でした。だんだんサナギが変色してるんですよね。
普通のサナギも変色するんですけど、羽化間近なサナギは中にいる成虫の色(白黒縞模様?)になるしサナギになって1日2日でこうはならない…
今夏なんで越冬モードの枯葉色にもなりませんからね


14日の12時ごろ。こりゃもういよいよ寄生したハエだかハチだかが出てくるな…という覚悟をしてました

14日の16時、ついに出てきてました。
これが全国の小学生を理科の授業でトラウマに突き落としたヤドリバエのウジ虫ですか…
知識と耐性があっても実物見たらそれなりにショック受けましたし見てて気分よくないですね
ひとつのサナギに5匹いましたという話も見たためたぶんまだいるだろう…と観察を続けました

14日21時ごろ、2匹目が這い出てくる瞬間を見ることができました。こういうパニックSF映画ありそう…
粘液を纏いながら出てくる様はさながらエイリアンです

それから程なくして3匹目も出てきました。
この後風呂に入って自室に戻ると4匹目も出てきていました。一晩明けまして、ケージにウジ虫がいないのを見るにサナギの中には4匹いたことになります。
ケージからウジ虫が脱走とかしてなければね…(白目)
なお出てきたウジ虫たちはもうしわけないですが殺処分とさせていただきました
幼虫捕まえてチョウチョにするのが目的なので、そうならない個体はじゃあ処分するね~という、まあ、エゴですわね…畳む